軍事・防衛分野での意思決定¶
このページについて
このページでは、軍事・防衛分野における意思決定(Decision Making)の重要性と応用について詳しく解説します。指揮官、参謀、部隊長など、軍事・防衛に関わる専門職の意思決定プロセスと、その訓練・改善方法について学びます。なお、本ページは公開されている一般的な概念に基づいて解説しています。
軍事分野での意思決定の特徴¶
軍事・防衛分野における意思決定は、敵対的環境下で、不確実性が高く、重大な結果をもたらす判断を行う必要があります。
固有の環境特性¶
特性 | 説明 | 意思決定への影響 |
---|---|---|
敵対的環境 | 意図的に対抗する敵の存在 欺瞞と妨害 |
対抗的思考の必要性 意図予測の重要性 |
霧と摩擦 | 不完全な情報 計画と実行の乖離 |
不確実性の管理 柔軟な適応力 |
時間的制約 | 先手の利点 機会の窓 |
意思決定サイクルの短縮 リスク許容度の判断 |
階層的組織 | 明確な指揮系統 分散された実行 |
意図指向型指揮 分権的実行 |
高い結果責任 | 人命と国家安全保障 政治的影響 |
倫理的考慮 多次元的影響評価 |
軍事意思決定の重要性¶
graph TD
A[軍事分野での意思決定の重要性] --> B[戦略的優位]
A --> C[任務達成]
A --> D[部隊保全]
A --> E[資源効率]
B --> B1[主導権の確保]
B --> B2[敵の行動予測]
B --> B3[戦略的奇襲]
C --> C1[目標達成]
C --> C2[指揮統一]
C --> C3[集中と経済]
D --> D1[不必要な損失回避]
D --> D2[戦闘力維持]
D --> D3[士気の維持]
E --> E1[兵力の最適運用]
E --> E2[補給・兵站効率]
E --> E3[持続可能性]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style C fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style D fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
style E fill:#fff4e6,stroke:#ff8c00
意思決定モデルと戦略¶
軍事特有の意思決定モデル¶
MDMP(Military Decision Making Process)¶
複雑な作戦計画策定のための体系的、分析的なプロセスです。特に参謀組織を持つ大規模部隊で活用されます。
graph TD
A[受領] --> B[任務分析]
B --> C[行動方針の立案]
C --> D[行動方針の分析]
D --> E[行動方針の比較]
E --> F[行動方針の決定]
F --> G[計画・命令の作成]
G --> H[計画・命令の改訂]
style A fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style F fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style G fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
MDMPの段階詳細¶
段階 | 主な活動 | 成果物 | 意思決定者の役割 |
---|---|---|---|
受領 | 上位命令の理解 初期ガイダンス 予備命令 |
時間計画 参謀指示 |
初期ガイダンス提供 計画焦点の設定 |
任務分析 | 敵情勢の分析 任務詳細化 制約条件確認 |
確認された任務 指揮官指示 CCIR |
任務承認 重要情報要求決定 |
行動方針の立案 | 作戦構想作成 選択肢生成 主要任務組織化 |
複数の行動方針 | 追加ガイダンス クリエイティブ思考促進 |
行動方針の分析 | ウォーゲーミング 長所・短所特定 リスク評価 |
分析結果 判断材料 |
分析要件の指示 参加(選択的) |
行動方針の比較 | 評価基準の設定 選択肢の比較 優先順位付け |
推奨行動方針 | 評価基準の承認 質問による検証 |
行動方針の決定 | 参謀ブリーフィング 方針選択 最終指針提供 |
指揮官決定 作戦構想 |
最終決定 作戦構想の承認 |
計画・命令の作成 | 詳細計画策定 命令書作成 付属文書準備 |
作戦命令 附属書 |
計画承認 最終調整 |
計画・命令の改訂 | 状況変化への対応 計画更新 対策立案 |
変更命令 断片命令 |
変更承認 状況適応 |
OODA ループ(Observe, Orient, Decide, Act)¶
戦術レベルでの迅速な意思決定のための循環的プロセスです。特に航空戦闘から発展し、様々な軍事場面に適用されます。
graph LR
A[Observe<br>観察] --> B[Orient<br>状況判断]
B --> C[Decide<br>決定]
C --> D[Act<br>行動]
D --> A
A -.-> B
B -.-> A
B -.-> C
C -.-> B
C -.-> D
D -.-> C
D -.-> A
style A fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style B fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
style C fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style D fill:#fff4e6,stroke:#ff8c00
OODAループの理論と応用¶
要素 | 説明 | 軍事的適用 | 競争優位への貢献 |
---|---|---|---|
Observe (観察) |
敵・味方・環境の 情報収集 |
偵察・監視 情報収集活動 センサー網 |
状況認識の正確性 情報優越性 |
Orient (状況判断) |
情報の文脈化 意味付け 状況理解 |
インテリジェンス分析 脅威評価 機会特定 |
認知的枠組みの適応 意味ある情報への変換 |
Decide (決定) |
行動選択 リスク評価 資源配分 |
戦術選択 兵力投入判断 目標優先順位 |
意思決定の質と速度 イニシアチブの確保 |
Act (行動) |
決定の実行 効果の観察 調整 |
火力投射 機動 電子戦 |
相手のループ妨害 敵の予測を上回る速度 |
戦略的意思決定の原則¶
軍事戦略における意思決定は、複数の確立された原則に基づいています。
戦争の原則と意思決定¶
原則 | 説明 | 意思決定への適用 |
---|---|---|
目標 | 明確な戦略・戦術目標の 設定と維持 |
全ての判断を目標達成に 向けて評価 |
攻勢 | 主導権を握り 行動の自由を確保 |
受動的反応より 能動的行動を選択 |
集中 | 決定的時間・場所に 戦闘力を集中 |
重点課題への 資源集中判断 |
経済 | 二次的努力への 資源最小化 |
資源分配の 効率性重視 |
機動 | 有利な位置への 戦力配置 |
柔軟性と 臨機応変な判断 |
統一 | 単一の指揮下での 統合行動 |
整合的な 指揮決定体系 |
安全 | 敵の不意打ちへの 警戒と準備 |
リスク評価と 脆弱性管理 |
奇襲 | 敵の予期せぬ 時間・場所・方法 |
非対称的選択肢の 積極的検討 |
単純性 | 明確で複雑でない 計画と命令 |
実行可能な シンプルな判断 |
指揮レベル別の意思決定プロセス¶
戦略レベル(Strategic Level)¶
国家安全保障目標の達成のための長期的、総合的な意思決定を行います。
戦略的意思決定の特徴¶
特徴 | 説明 | 意思決定への影響 |
---|---|---|
長期的視野 | 数年〜数十年の展望 世代を超えた計画 |
即時利益より 持続的優位の重視 |
政軍関係 | 政治的目標と 軍事手段の調整 |
政治的考慮と 軍事的実現性の均衡 |
総合的アプローチ | 外交・情報・軍事・経済 の統合的活用 |
多次元的手段の 組み合わせ最適化 |
資源の割当 | 国家的資源の 戦略的配分 |
防衛予算・人材・ 技術の優先付け |
連合・同盟関係 | 国際的協力と 集団安全保障 |
多国間利益の 調整と統合 |
戦略的意思決定のフレームワーク¶
graph TD
A[国家安全保障戦略策定] --> B[脅威・機会分析]
A --> C[国家利益定義]
A --> D[国家力量評価]
B --> E[戦略的選択肢検討]
C --> E
D --> E
E --> F[国家防衛戦略決定]
F --> G[防衛計画策定]
F --> H[軍事ドクトリン策定]
F --> I[同盟・国際協力戦略]
G --> J[資源配分]
H --> K[作戦レベルへの展開]
I --> L[国際協調行動]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style E fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style F fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
作戦レベル(Operational Level)¶
戦略目標と戦術行動を結びつける中間レベルの意思決定です。作戦術(Operational Art)の発揮が重要となります。
作戦レベル意思決定の特徴¶
意思決定領域 | 主要判断事項 | 考慮要素 | 意思決定時間枠 |
---|---|---|---|
作戦計画 | 主要作戦構想 作戦配置 兵力組成 |
戦略目標 敵戦力配置 地理的要因 |
数週間〜数か月 (作戦サイクル) |
作戦統制 | 主要努力方向 時空間調整 優先支援 |
作戦進展 敵の対応 環境変化 |
数日〜数週間 (作戦フェーズ) |
戦闘配備 | 部隊配置 後方支援 連携調整 |
任務要件 地形分析 脅威評価 |
数時間〜数日 (前線展開) |
リソース管理 | 兵站優先順位 予備力運用 補充計画 |
消耗率 補給線状況 持続能力 |
数日〜数週間 (兵站サイクル) |
作戦的アート(Operational Art)¶
作戦レベルでは、以下の概念を用いて戦略目標と戦術行動を結びつけます。
- 終末状態(End State): 達成すべき最終目標の明確な定義
- 重心(Center of Gravity): 敵の力の源泉と自軍の強み
- 決定的地点(Decisive Point): 重心に影響を与える鍵となる場所や事象
- 間接的アプローチ(Indirect Approach): 敵の予期しない方向からの接近
- 作戦線(Line of Operation): 決定的地点を結ぶ物理的経路
- 作戦効果線(Line of Effort): 非物理的な行動の論理的連鎖
- 深度と同時性(Depth and Simultaneity): 空間・時間・機能にわたる同時作戦
戦術レベル(Tactical Level)¶
実際の戦闘行動を計画・実行するための直接的な意思決定です。最前線での判断が中心となります。
戦術レベル意思決定の特徴¶
部隊規模別の意思決定の焦点¶
graph TD
A[戦術レベル意思決定] --> B[小隊・中隊レベル]
A --> C[大隊レベル]
A --> D[連隊・旅団レベル]
B --> B1[直接接敵作戦]
B --> B2[即時的戦闘判断]
B --> B3[小規模機動]
C --> C1[複合小部隊調整]
C --> C2[限定目標達成]
C --> C3[戦闘支援統合]
D --> D1[複数大隊運用]
D --> D2[戦術的支援調整]
D --> D3[作戦目標への貢献]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style C fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style D fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
戦術判断の時間軸¶
判断種別 | 時間枠 | 主な内容 | 判断の特徴 |
---|---|---|---|
即時判断 | 秒〜分 | 交戦決定 緊急回避 即応射撃 |
直感的判断 訓練依存 反射的対応 |
短期判断 | 分〜時間 | 機動方向選択 攻撃形態決定 部隊再配置 |
限定分析 状況適応 既存計画調整 |
戦闘計画 | 時間〜日 | 戦闘準備 戦術計画策定 戦闘隊形決定 |
MDTM/TDMP活用 地形分析 敵情勢評価 |
分隊・小隊レベルでの戦術的意思決定プロセス(TDMP)¶
小規模部隊向けに簡略化された意思決定プロセスです。
- 状況把握: 受領した任務と現在の状況の理解
- 任務分析: 明示・暗示の任務の特定
- 地形・敵情分析: OCOKA(観測/射界、隠蔽/遮蔽、障害物、重要地形、接近路)分析
- 行動方針策定: 実行可能な選択肢の立案
- 計画策定: 選択した行動方針の詳細な計画
- 準備・確認: 部下への指示と確認
- 実行・評価: 計画の実行と継続的評価
チーム意思決定と指揮統制¶
指揮統制(C2)システム¶
指揮統制(Command and Control)は、部隊の行動を指示・調整するための体系です。
指揮統制の発展段階¶
graph LR
A[指揮統制の進化] --> B[伝統的C2]
A --> C[ネットワーク中心C2]
A --> D[任務型指揮]
A --> E[自律分散型C2]
B --> B1[階層的<br>集中指揮]
C --> C1[情報共有<br>状況認識統一]
D --> D1[意図指向<br>分権的実行]
E --> E1[エッジ決定<br>創発的調整]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#fff4e6,stroke:#ff8c00
style C fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style D fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style E fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
任務型指揮統制(Mission Command)¶
現代軍事において重視される指揮哲学です。
構成要素 | 説明 | 意思決定への影響 |
---|---|---|
指揮官の意図 | 目的と達成状態の 明確な表明 |
下位レベルの判断の 一貫性確保 |
イニシアチブ | 全階層での 積極的行動促進 |
現場判断の 自由度拡大 |
任務命令 | 何を・なぜを強調 方法は委任 |
創造的問題解決の 余地確保 |
信頼と相互理解 | 上下・水平の 信頼関係構築 |
分権的判断への 心理的安全性 |
規律あるイニシアチブ | 枠組み内での 自発的行動 |
調和のとれた 独創的判断 |
リスク許容 | 計算されたリスクの 受容 |
積極的判断の 奨励 |
参謀プロセス¶
大規模な軍事組織では、指揮官の判断を支援する参謀組織が重要な役割を果たします。
参謀機能と意思決定支援¶
インテリジェンス支援
- 敵情報の収集・分析・提供
- 情報収集計画の立案
- 敵COAの予測
- 情報評価と精度確認
- IPB(インテリジェンス準備)の実施
作戦計画と実行
- 作戦計画の立案と調整
- 現在作戦の監視と管理
- 訓練と即応態勢の維持
- 主要行動方針の開発
- 作戦の時間管理と同期
後方支援判断
- 補給・輸送・整備の計画
- 兵站持続可能性の評価
- 補給線の選定と維持
- 兵站リスクの評価
- 作戦の兵站による制約の特定
参謀プロセスの流れ¶
sequenceDiagram
participant CO as 指揮官
participant S2 as 情報参謀
participant S3 as 作戦参謀
participant S4 as 兵站参謀
participant OPS as 作戦センター
CO->>S3: 初期指針提供
S3->>S2: 情報要求
S3->>S4: 兵站評価要求
S2->>OPS: 敵情勢・IPB提供
S4->>OPS: 兵站制約提供
OPS->>S3: 情報統合
S3->>S3: 行動方針立案
S3->>S2: 行動方針評価要求
S3->>S4: 兵站実現性確認
S2->>S3: 敵対応予測
S4->>S3: 兵站実現性回答
S3->>CO: 参謀ブリーフィング
CO->>S3: 決定・追加指示
S3->>OPS: 命令展開
意思決定支援システム¶
指揮統制情報システム¶
C4ISR システム¶
Command, Control, Communications, Computers, Intelligence, Surveillance, Reconnaissance(C4ISR)は現代軍事の中核的な情報システムです。
構成要素 | 主な機能 | 意思決定支援の側面 |
---|---|---|
指揮(Command) | 指揮権限の実行 作戦指揮 |
指揮意図の明確化 作戦監視 |
統制(Control) | 作戦の調整 進捗管理 |
フィードバック 調整メカニズム |
通信(Communications) | 情報伝達 ネットワーク化 |
時間的即応性 情報共有 |
コンピュータ(Computers) | データ処理 自動化支援 |
情報処理能力 複雑性管理 |
情報(Intelligence) | 敵・環境情報 脅威評価 |
敵状況理解 予測能力 |
監視(Surveillance) | 継続的観察 変化検知 |
早期警戒 状況変化把握 |
偵察(Reconnaissance) | 特定情報収集 詳細確認 |
情報ギャップ埋め 仮説検証 |
統合作戦状況図(COP)¶
graph TD
A[統合作戦状況図<br>COP] --> B[情報源]
A --> C[表示レイヤー]
A --> D[分析機能]
A --> E[共有メカニズム]
B --> B1[地上センサー]
B --> B2[航空偵察]
B --> B3[宇宙資産]
B --> B4[人間情報源]
B --> B5[サイバー情報]
C --> C1[敵部隊位置]
C --> C2[味方部隊配置]
C --> C3[環境・地形]
C --> C4[計画・境界線]
C --> C5[後方情報]
D --> D1[脅威評価]
D --> D2[進路予測]
D --> D3[衝突検知]
D --> D4[タイムライン表示]
E --> E1[階層別ビュー]
E --> E2[情報フィルタリング]
E --> E3[更新同期]
E --> E4[帯域適応]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style C fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
style D fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
意思決定支援ツール¶
軍事計画・分析ツール¶
地形・環境分析
- 地形の軍事的分析(MCOO作成)
- 観測・射界分析
- 機動性・障害物分析
- 重要地形特定
- 気象影響評価
行動方針評価
- 戦闘力比較(Force Ratio)
- 損耗率予測
- 時間・空間分析
- リスク評価マトリックス
- 相対戦闘力評価(RCP)
後方支援評価
- 補給需要予測
- 輸送能力分析
- 補給線脆弱性評価
- 整備予測
- 医療支援計画
対抗シナリオ検証
- 行動-反応-対応シーケンス
- 批判的決心点特定
- 偶発事態分析
- 仮説検証
- フリープレイシミュレーション
訓練と評価¶
意思決定訓練アプローチ¶
多層的訓練システム¶
graph TD
A[軍事意思決定力訓練] --> B[基礎的意思決定訓練]
A --> C[戦術意思決定訓練]
A --> D[作戦レベル演習]
A --> E[戦略レベルゲーム]
B --> B1[状況判断訓練]
B --> B2[意思決定基本原則]
B --> B3[批判的思考開発]
C --> C1[戦術シナリオ訓練]
C --> C2[指揮所演習]
C --> C3[バーチャルシミュレーション]
D --> D1[参謀演習]
D --> D2[大規模演習]
D --> D3[多国間演習]
E --> E1[戦略シミュレーション]
E --> E2[政策ゲーム]
E --> E3[危機管理演習]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style C fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style D fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
style E fill:#fff4e6,stroke:#ff8c00
効果的な訓練手法¶
訓練手法 | 説明 | 意思決定能力への効果 |
---|---|---|
Tactical Decision Game (TDG) |
短時間の状況判断ゲーム 限定情報下での判断 |
直感的判断力向上 時間圧迫下の意思決定 優先順位付け能力 |
指揮所演習 (CPX) |
実際の指揮機能の シミュレーション訓練 |
参謀プロセス習熟 情報管理能力 指揮統制手順 |
事例研究 | 歴史的戦闘・作戦の 詳細分析 |
文脈理解能力 戦史からの教訓 複雑性理解 |
砂盤演習 | 地形模型を用いた 戦術演習 |
空間認識能力 部隊運用イメージ 計画の視覚化 |
After Action Review (AAR) |
活動後の体系的 振り返りと分析 |
自己評価能力 継続的改善 組織学習 |
評価と資格認定¶
指揮官・参謀の能力評価¶
数値指標による評価
- 目標達成率
- 任務成功指標(MOE/MOP)
- 資源効率性
- 時間管理効率
- エラー/成功率
質的評価アプローチ
- 意思決定プロセスの評価
- リーダーシップ効果の観察
- 複雑状況への適応性
- クリティカルシンキング
- チーム構築能力
多角的評価フレームワーク
- 上級指揮官からの評価
- 同僚・対等者からのフィードバック
- 部下からの視点
- 自己評価
- 外部専門家の意見
事例分析¶
意思決定成功事例¶
意思決定失敗事例¶
将来の展望¶
AI・機械学習の軍事意思決定への影響¶
軍事AIの発展段階¶
段階 | 特徴 | 意思決定への影響 | 実装タイムライン |
---|---|---|---|
情報処理支援 | 大量データ分析 パターン認識 情報融合 |
情報過負荷軽減 意思決定の情報基盤強化 |
現在〜短期 (すでに活用中) |
意思決定支援 | 選択肢生成 結果予測 リスク評価 |
判断の質向上 検討範囲拡大 認知バイアス軽減 |
短期〜中期 (1-5年) |
自律的意思決定 | 特定領域での 自律判断 人間監視下実行 |
対応速度向上 特定任務の自動化 人間の戦略的判断への集中 |
中期 (5-10年) |
人間-AI協調 | 相互補完的判断 強化認知 ハイブリッド指揮 |
認知能力拡張 戦場理解の変革 新たな指揮形態 |
中長期 (10-15年) |
戦略的共進化 | AI戦略発案 超複雑環境での 対抗的最適化 |
戦略思考の変革 戦争の性質変化 倫理的新課題 |
長期 (15年以上) |
AIと人間指揮官の関係モデル¶
graph TD
A[AI-人間協調指揮モデル] --> B[AI能力]
A --> C[人間能力]
A --> D[相互作用設計]
A --> E[倫理的枠組み]
B --> B1[パターン認識]
B --> B2[迅速な計算]
B --> B3[疲労なし]
B --> B4[バイアスなし]
C --> C1[文脈理解]
C --> C2[創造的思考]
C --> C3[倫理的判断]
C --> C4[責任負担]
D --> D1[意図の翻訳]
D --> D2[説明可能性]
D --> D3[信頼構築]
D --> D4[拒否権制度]
E --> E1[人間の監督]
E --> E2[責任の明確化]
E --> E3[使用制限]
E --> E4[価値の符号化]
style A fill:#f9f9f9,stroke:#666
style B fill:#e6f2ff,stroke:#4d94ff
style C fill:#ffe6e6,stroke:#ff4d4d
style D fill:#e6ffe6,stroke:#4d7fff
style E fill:#fff4e6,stroke:#ff8c00
マルチドメイン作戦と意思決定¶
領域横断的調整¶
従来の陸・海・空に加え、宇宙・サイバー・電磁波領域を含む統合的な作戦環境における意思決定です。
複数領域の効果統合
- 領域間の相互依存性理解
- 非線形的効果の創出
- クロスドメイン調整メカニズム
- 効果ベースの目標設定
- 相互支援関係の最適化
アクセス拒否への対策
- 脆弱性分析と冗長性確保
- 代替手段の事前計画
- クロスドメイン解決策
- 非対称的アプローチ
- 自律的判断能力の強化
グレーゾーン対応と複合戦¶
ハイブリッド脅威への意思決定¶
現代の脅威は従来の軍事行動と非軍事手段を組み合わせたグレーゾーン活動が増加しています。
グレーゾーン活動 | 意思決定課題 | 対応アプローチ |
---|---|---|
情報操作・偽情報 | 情報の真偽判断 プロパガンダ識別 |
インテリジェンス強化 戦略的コミュニケーション |
サイバー攻撃 | 帰属の特定 対応の釜合い |
防御的対策 抑止力の確立 |
代理勢力活用 | 実際の支援者特定 適切な対応度合い |
非対称的対応 地域パートナー強化 |
経済的強制 | 安全保障と経済の境界 対抗措置の範囲 |
経済的レジリエンス 同盟関係の活用 |
法的戦(Lawfare) | 国際法の曖昧さ 対応の正当性 |
法的準備 国際規範強化 |
まとめ¶
軍事・防衛分野での意思決定は、以下の特徴を持ちます。
重要なポイント¶
- 構造化プロセス: MDMPやOODAループなど体系的な意思決定フレームワークの活用
- 階層的統合: 戦略・作戦・戦術レベルの整合性ある意思決定
- 敵対的思考: 敵の意図と対抗策を常に考慮した思考法
- 不確実性管理: 霧と摩擦を前提とした柔軟な対応力
- 指揮統一: 明確な指揮系統と統一された行動
成功する意思決定の要素¶
軍事分野で効果的な意思決定を行うための重要な要素。
- 明確な指揮官意図: 目的と期待される結果の明確な伝達
- 情報優位: 敵や環境に関する優れた情報収集と分析
- 適応的柔軟性: 状況変化への迅速かつ効果的な対応能力
- 計算されたリスク: リスクの理解と許容範囲の明確な設定
- 行動の統一: 全ての要素が調和して機能する統合性
- 先見性: 将来的な結果と影響の予測能力
軍事分野の意思決定モデルと実践は、複雑で不確実な環境下での効果的な判断という点で、ビジネスや危機管理など他の分野にも広く応用されています。
関連リンク¶
参考文献¶
- U.S. Army. (2019). ADP 5-0: The Operations Process. Headquarters, Department of the Army.
- Boyd, J. R. (1996). The Essence of Winning and Losing. Unpublished lecture notes.
- Clausewitz, C. v. (1984). On War (M. Howard & P. Paret, Trans.). Princeton University Press. (Original work published 1832)
- Klein, G. (2017). Sources of Power: How People Make Decisions (20th Anniversary Edition). MIT Press.
- NATO. (2017). Allied Joint Doctrine for the Conduct of Operations (AJP-3). North Atlantic Treaty Organization.
- Storr, J. (2009). The Human Face of War. Continuum.
- Van Creveld, M. (1985). Command in War. Harvard University Press.
- Von Neumann, J., & Morgenstern, O. (2007). Theory of Games and Economic Behavior (60th Anniversary Commemorative Edition). Princeton University Press.
- 防衛省. (2022). 防衛白書. 日本国政府.
- 統合幕僚監部. (2020). 統合作戦計画の基本概念. 防衛省.