テスト戦略
SvelteKitアプリケーションの品質を保証するための包括的なテスト戦略について解説します。単体テストから統合テスト、E2Eテストまで、TypeScriptを活用した型安全なテスト手法を紹介します。
テストピラミッド
テストピラミッドは、効率的なテスト戦略の基本概念です。ピラミッドの底辺(単体テスト)を厚くし、頂点(E2Eテスト)を薄くすることで、高速なフィードバックと適切なカバレッジのバランスを取ります。各レベルのテストには異なる目的があり、適切に組み合わせることで包括的な品質保証を実現します。
テストレベルの構成
以下の図は、理想的なテストピラミッドの構成を示しています。単体テストが基盤となり、統合テストで連携を確認し、E2Eテストで最終的な動作を検証します。
<Mermaid chart=graph TD A[E2Eテスト<br/>10%] --> B[統合テスト<br/>30%] B --> C[単体テスト<br/>60%] style A fill:#ff6b6b style B fill:#ffd93d style C fill:#6bcf7f />
テスト環境のセットアップ
SvelteKitプロジェクトで効果的なテストを実施するためには、適切なツールチェーンの構築が重要です。Vitestは単体テストと統合テストに、Playwrightは E2Eテストに使用します。これらのツールはSvelteKitとの相性が良く、開発体験も優れています。
必要なパッケージのインストール
以下のコマンドで、テストに必要なパッケージをインストールします。Vitestは高速で、Viteとの統合がスムーズです。Testing Libraryは、ユーザー視点でのテストを書くのに役立ちます。
# Vitest(単体テスト・統合テスト)
pnpm add -D vitest @testing-library/svelte @testing-library/jest-dom jsdom
# Playwright(E2Eテスト)
pnpm add -D @playwright/test
# その他のユーティリティ
pnpm add -D @vitest/ui @vitest/coverage-v8 msw
vitest.config.ts
Vitestの設定ファイルでは、テスト環境、カバレッジ設定、エイリアスなどを定義します。SvelteKitプロジェクトでは、$lib
や$app
などの特殊なエイリアスをモックする必要があります。
import { defineConfig } from 'vitest/config';
import { sveltekit } from '@sveltejs/kit/vite';
export default defineConfig({
plugins: [sveltekit()],
test: {
include: ['src/**/*.{test,spec}.{js,ts}'],
environment: 'jsdom',
globals: true,
setupFiles: ['./src/test/setup.ts'],
coverage: {
reporter: ['text', 'json', 'html'],
exclude: [
'node_modules/',
'src/test/',
'*.config.ts',
'.svelte-kit/'
]
},
alias: {
$lib: '/src/lib',
$app: '/src/test/mocks/app'
}
}
});
テストセットアップファイル
テストセットアップファイルでは、グローバルな設定とSvelteKit特有のモジュールのモックを定義します。これにより、各テストファイルで重複した設定を避けることができます。特に$app
モジュールのモックは、多くのコンポーネントテストで必要になります。
// src/test/setup.ts
import '@testing-library/jest-dom';
import { vi } from 'vitest';
// SvelteKitのモック
vi.mock('$app/environment', () => ({
browser: true,
dev: true,
building: false,
version: 'test'
}));
vi.mock('$app/navigation', () => ({
goto: vi.fn(),
replaceState: vi.fn(),
pushState: vi.fn(),
preloadData: vi.fn(),
preloadCode: vi.fn(),
invalidate: vi.fn(),
invalidateAll: vi.fn(),
afterNavigate: vi.fn()
}));
vi.mock('$app/stores', () => {
const { readable, writable } = await import('svelte/store');
const page = readable({
url: new URL('http://localhost'),
params: {},
route: { id: '/' },
status: 200,
error: null,
data: {},
form: undefined
});
const navigating = readable(null);
const updated = { subscribe: vi.fn() };
return { page, navigating, updated };
});
単体テスト
単体テストは、個々のコンポーネントや関数が仕様通りに動作することを確認します。高速に実行でき、問題の特定が容易なため、開発中の頻繁なフィードバックを得るのに適しています。単体テストを充実させることで、リファクタリングの安全性も向上します。
コンポーネントのテスト
Svelteコンポーネントのテストでは、Testing Libraryを使用してDOMの状態とユーザーインタラクションを検証します。render
関数でコンポーネントをマウントし、fireEvent
でイベントをシミュレートします。以下の例では、カウンターコンポーネントの動作を包括的にテストしています。
// src/lib/components/Counter.test.ts
import { render, fireEvent, screen } from '@testing-library/svelte';
import { describe, it, expect } from 'vitest';
import Counter from './Counter.svelte';
describe('Counter', () => {
it('初期値が正しく表示される', () => {
render(Counter, { props: { initial: 5 } });
expect(screen.getByText('Count: 5')).toBeInTheDocument();
});
it('インクリメントボタンが機能する', async () => {
render(Counter, { props: { initial: 0 } });
const button = screen.getByRole('button', { name: /increment/i });
await fireEvent.click(button);
expect(screen.getByText('Count: 1')).toBeInTheDocument();
await fireEvent.click(button);
expect(screen.getByText('Count: 2')).toBeInTheDocument();
});
it('最大値を超えない', async () => {
render(Counter, { props: { initial: 9, max: 10 } });
const button = screen.getByRole('button', { name: /increment/i });
await fireEvent.click(button);
expect(screen.getByText('Count: 10')).toBeInTheDocument();
await fireEvent.click(button);
expect(screen.getByText('Count: 10')).toBeInTheDocument();
expect(button).toBeDisabled();
});
});
ストアのテスト
Svelte 5の.svelte.ts
ストアをテストする際は、リアクティビティを含むビジネスロジックを検証します。各メソッドの動作を個別にテストし、状態の変更が正しく反映されることを確認します。以下の例では、認証ストアの主要な機能をテストしています。
// src/lib/stores/auth.test.ts
import { describe, it, expect, beforeEach } from 'vitest';
import { get } from 'svelte/store';
import { createAuthStore } from './auth.svelte';
describe('AuthStore', () => {
let authStore: ReturnType<typeof createAuthStore>;
beforeEach(() => {
authStore = createAuthStore();
});
it('初期状態では未認証', () => {
expect(authStore.isAuthenticated).toBe(false);
expect(authStore.user).toBeNull();
});
it('ログインが成功する', async () => {
const credentials = {
email: 'test@example.com',
password: 'password123'
};
await authStore.login(credentials);
expect(authStore.isAuthenticated).toBe(true);
expect(authStore.user).toEqual({
id: '1',
email: 'test@example.com',
name: 'Test User'
});
});
it('ログアウトが機能する', async () => {
await authStore.login({
email: 'test@example.com',
password: 'password123'
});
authStore.logout();
expect(authStore.isAuthenticated).toBe(false);
expect(authStore.user).toBeNull();
});
});
ユーティリティ関数のテスト
純粋な関数のテストは最もシンプルで、入力に対する出力を検証します。バリデーション関数、フォーマッター、計算ロジックなど、アプリケーション全体で使用される共通機能をテストすることで、バグの早期発見が可能になります。
// src/lib/utils/validation.test.ts
import { describe, it, expect } from 'vitest';
import { validateEmail, validatePassword, validateForm } from './validation';
describe('Validation Utils', () => {
describe('validateEmail', () => {
it('有効なメールアドレスを検証', () => {
expect(validateEmail('test@example.com')).toBe(true);
expect(validateEmail('user.name+tag@example.co.jp')).toBe(true);
});
it('無効なメールアドレスを拒否', () => {
expect(validateEmail('invalid')).toBe(false);
expect(validateEmail('@example.com')).toBe(false);
expect(validateEmail('test@')).toBe(false);
});
});
describe('validatePassword', () => {
it('強度の高いパスワードを検証', () => {
expect(validatePassword('Abc123!@#')).toEqual({
valid: true,
errors: []
});
});
it('弱いパスワードにエラーを返す', () => {
const result = validatePassword('abc');
expect(result.valid).toBe(false);
expect(result.errors).toContain('最低8文字必要です');
expect(result.errors).toContain('大文字を含む必要があります');
expect(result.errors).toContain('数字を含む必要があります');
});
});
});
統合テスト
統合テストは、複数のコンポーネントやモジュールが連携して正しく動作することを確認します。SvelteKitでは、Load関数やActionsなど、サーバーサイドのロジックとクライアントサイドの統合をテストすることが重要です。データベースやAPIとの連携部分もこのレベルでテストします。
Load関数のテスト
Load関数は、ページコンポーネントにデータを供給する重要な機能です。テストでは、データベースやAPIをモックして、正常系と異常系の両方をカバーします。以下の例では、投稿データの取得と404エラーのハンドリングをテストしています。
// src/routes/posts/[id]/+page.test.ts
import { describe, it, expect, vi } from 'vitest';
import { load } from './+page.server';
import type { PageServerLoad } from './$types';
vi.mock('$lib/server/database', () => ({
db: {
post: {
findUnique: vi.fn()
}
}
}));
describe('Post Page Load Function', () => {
it('投稿を正常に取得する', async () => {
const mockPost = {
id: '1',
title: 'Test Post',
content: 'Test content',
authorId: 'user1'
};
const { db } = await import('$lib/server/database');
vi.mocked(db.post.findUnique).mockResolvedValue(mockPost);
const result = await load({
params: { id: '1' },
locals: { user: { id: 'user1' } }
} as Parameters<PageServerLoad>[0]);
expect(result).toEqual({ post: mockPost });
});
it('投稿が見つからない場合404エラー', async () => {
const { db } = await import('$lib/server/database');
vi.mocked(db.post.findUnique).mockResolvedValue(null);
await expect(
load({
params: { id: '999' },
locals: { user: { id: 'user1' } }
} as Parameters<PageServerLoad>[0])
).rejects.toThrow('Not found');
});
});
Actionのテスト
Form Actionsは、フォーム送信を処理するサーバーサイドの機能です。テストでは、FormDataの処理、バリデーション、成功・失敗のレスポンスを検証します。以下の例では、お問い合わせフォームの正常送信とバリデーションエラーをテストしています。
// src/routes/contact/+page.server.test.ts
import { describe, it, expect, vi } from 'vitest';
import { actions } from './+page.server';
import type { RequestEvent } from '@sveltejs/kit';
describe('Contact Form Actions', () => {
it('フォーム送信が成功する', async () => {
const formData = new FormData();
formData.append('name', 'John Doe');
formData.append('email', 'john@example.com');
formData.append('message', 'Test message');
const mockRequest = {
formData: async () => formData,
locals: {}
} as RequestEvent;
const result = await actions.submit(mockRequest);
expect(result).toEqual({
type: 'success',
status: 200,
data: {
message: 'お問い合わせを受け付けました'
}
});
});
it('バリデーションエラーを返す', async () => {
const formData = new FormData();
formData.append('name', '');
formData.append('email', 'invalid-email');
formData.append('message', '');
const mockRequest = {
formData: async () => formData,
locals: {}
} as RequestEvent;
const result = await actions.submit(mockRequest);
expect(result).toEqual({
type: 'failure',
status: 400,
data: {
errors: {
name: '名前は必須です',
email: '有効なメールアドレスを入力してください',
message: 'メッセージは必須です'
}
}
});
});
});
E2Eテスト
E2E(End-to-End)テストは、実際のブラウザでアプリケーション全体の動作を検証します。ユーザーの操作フローを再現し、複数のページやコンポーネントが連携して正しく動作することを確認します。Playwrightを使用することで、クロスブラウザテストも容易に実施できます。
Playwrightの設定
Playwrightの設定では、テスト環境、ブラウザの種類、レポート形式などを定義します。CI環境とローカル環境で異なる設定を使用することで、効率的なテスト実行が可能です。以下の設定例では、デスクトップとモバイルの両方をカバーしています。
// playwright.config.ts
import type { PlaywrightTestConfig } from '@playwright/test';
const config: PlaywrightTestConfig = {
testDir: './tests/e2e',
timeout: 30000,
fullyParallel: true,
forbidOnly: !!process.env.CI,
retries: process.env.CI ? 2 : 0,
workers: process.env.CI ? 1 : undefined,
reporter: 'html',
use: {
baseURL: 'http://localhost:4173',
trace: 'on-first-retry',
screenshot: 'only-on-failure',
video: 'retain-on-failure'
},
projects: [
{
name: 'chromium',
use: { ...devices['Desktop Chrome'] }
},
{
name: 'firefox',
use: { ...devices['Desktop Firefox'] }
},
{
name: 'webkit',
use: { ...devices['Desktop Safari'] }
},
{
name: 'mobile',
use: { ...devices['iPhone 13'] }
}
],
webServer: {
command: 'pnpm build && pnpm preview',
port: 4173,
reuseExistingServer: !process.env.CI
}
};
export default config;
E2Eテストの実装
実際のE2Eテストでは、ユーザーシナリオに基づいてテストケースを作成します。ページ遷移、フォーム入力、認証フローなど、実際のユーザー操作を再現します。以下の例では、ユーザー登録からログインまでの一連のフローをテストしています。
// tests/e2e/auth.spec.ts
import { test, expect } from '@playwright/test';
test.describe('認証フロー', () => {
test('ユーザー登録からログインまで', async ({ page }) => {
// 登録ページへ移動
await page.goto('/register');
// フォーム入力
await page.fill('[name="email"]', 'newuser@example.com');
await page.fill('[name="password"]', 'SecurePass123!');
await page.fill('[name="confirmPassword"]', 'SecurePass123!');
// 送信
await page.click('button[type="submit"]');
// 成功メッセージを確認
await expect(page.locator('.success-message')).toContainText(
'登録が完了しました'
);
// ログインページへリダイレクト
await expect(page).toHaveURL('/login');
// ログイン
await page.fill('[name="email"]', 'newuser@example.com');
await page.fill('[name="password"]', 'SecurePass123!');
await page.click('button[type="submit"]');
// ダッシュボードへ遷移
await expect(page).toHaveURL('/dashboard');
await expect(page.locator('h1')).toContainText('ダッシュボード');
});
test('無効な認証情報でエラー表示', async ({ page }) => {
await page.goto('/login');
await page.fill('[name="email"]', 'wrong@example.com');
await page.fill('[name="password"]', 'wrongpass');
await page.click('button[type="submit"]');
await expect(page.locator('.error-message')).toContainText(
'メールアドレスまたはパスワードが正しくありません'
);
});
});
ビジュアルリグレッションテスト
ビジュアルリグレッションテストは、UIの見た目が意図せず変更されていないことを確認します。スクリーンショットを基準と比較することで、CSSの変更やレイアウトの崩れを検出できます。特にデザインシステムを持つプロジェクトでは重要なテスト手法です。
// tests/e2e/visual.spec.ts
import { test, expect } from '@playwright/test';
test.describe('ビジュアルリグレッション', () => {
test('ホームページのスクリーンショット', async ({ page }) => {
await page.goto('/');
await expect(page).toHaveScreenshot('homepage.png', {
fullPage: true,
animations: 'disabled'
});
});
test('ダークモードの表示', async ({ page }) => {
await page.goto('/');
// ダークモード切り替え
await page.click('[data-testid="theme-toggle"]');
await expect(page).toHaveScreenshot('homepage-dark.png', {
fullPage: true,
animations: 'disabled'
});
});
});
モックとスタブ
外部依存を持つコードをテストする際は、モックやスタブを使用して依存を制御します。MSW(Mock Service Worker)は、ネットワークレベルでAPIリクエストをインターセプトし、テスト用のレスポンスを返すことができます。これにより、実際のAPIと同じインターフェースでテストが可能になります。
MSW (Mock Service Worker) の活用
MSWを使用することで、開発環境とテスト環境で同じモックハンドラーを共有できます。以下の例では、ユーザー情報の取得とログイン処理のモックを定義しています。実際のAPIと同じレスポンス形式を使用することで、統合時の問題を最小限に抑えられます。
// src/mocks/handlers.ts
import { rest } from 'msw';
export const handlers = [
rest.get('/api/user', (req, res, ctx) => {
return res(
ctx.status(200),
ctx.json({
id: '1',
name: 'Test User',
email: 'test@example.com'
})
);
}),
rest.post('/api/login', async (req, res, ctx) => {
const { email, password } = await req.json();
if (email === 'test@example.com' && password === 'password') {
return res(
ctx.status(200),
ctx.json({
token: 'mock-jwt-token',
user: {
id: '1',
email: 'test@example.com'
}
})
);
}
return res(
ctx.status(401),
ctx.json({ error: 'Invalid credentials' })
);
})
];
CI/CDパイプライン
継続的インテグレーション(CI)により、コード変更時に自動的にテストを実行し、品質を保証します。GitHub Actionsを使用することで、プルリクエスト時のテスト実行、カバレッジレポート、デプロイ前の検証などを自動化できます。
GitHub Actions設定
以下は.github/workflows/test.yml
の設定例です。複数のNode.jsバージョンでテストを実行し、型チェック、リント、テスト、ビルドの全工程を自動化しています。
name: Test
on:
push:
branches: [main, develop]
pull_request:
branches: [main]
jobs:
test:
runs-on: ubuntu-latest
strategy:
matrix:
node-version: [18, 20]
steps:
- uses: actions/checkout@v3
- uses: pnpm/action-setup@v2
with:
version: 8
- uses: actions/setup-node@v3
with:
node-version: 20 # matrixの値を使用
cache: 'pnpm'
- name: Install dependencies
run: pnpm install
- name: Type check
run: pnpm check
- name: Lint
run: pnpm lint
- name: Unit tests
run: pnpm test:unit --coverage
- name: Build
run: pnpm build
- name: E2E tests
run: pnpm test:e2e
- name: Upload coverage
uses: codecov/codecov-action@v3
with:
files: ./coverage/coverage-final.json
実際の設定では、node-version
の値にGitHub Actions変数(matrix.node-versionなど)を使用してMatrix戦略を活用できます。
まとめ
包括的なテスト戦略により、SvelteKitアプリケーションの品質を保証できます。単体テストで個々のコンポーネントの動作を確認し、統合テストでシステム間の連携を検証し、E2Eテストでユーザー視点での動作を確認することで、高品質なアプリケーションを提供できます。
テスト戦略のベストプラクティス
- テストファーストの開発: TDD(テスト駆動開発)により、設計の改善と品質向上を実現
- 適切なモックの使用: 外部依存を適切にモックし、テストの独立性と速度を確保
- カバレッジの目標設定: 80%以上のコードカバレッジを目指しつつ、重要な部分を優先
- 継続的な実行: CI/CDパイプラインでテストを自動実行し、早期に問題を発見
- テストの保守性: DRY原則を適用し、テストコードも本番コードと同じ品質を維持
適切なテスト戦略を実装することで、リファクタリングの安全性が向上し、新機能の追加が容易になります。また、ドキュメントとしての役割も果たし、コードの意図を明確に伝えることができます。