Skip to content

単一責任の原則 (Single Responsibility Principle)

単一責任の原則とは

クラスは「たった一人のアクター(利用者・責任者)」に対して責任を持つべきという原則です。

CAUTION

「単一の責任を持つべき」は 簡略化された表現 で、「たった一人のアクター(利用者・利害関係者)に対して責任を持つべき」が 本質的な意味です。 本来の意図は、「1つの変更理由(=1人のアクター)に対してのみ責任を持つ」ということです。

NOTE

単一責任の原則(Single Responsibility Principle)は、ロバート・C・マーティン(Uncle Bob)によって提唱された概念ですが、実はいくつかの表現方法があります。 マーティン自身は「クラスを変更する理由は1つだけであるべき」という定義をしており、これを「1つのアクター」という観点から説明しています。アクターとは、変更を要求する利害関係者(ステークホルダー)や役割を指します。 つまり、1つのクラスは1人のアクター(ユーザーや関係者)からの変更要求にのみ対応すべきという意味です。

なぜ「アクター」の観点が重要か?

単一責任の原則は、しばしば「クラスは1つの責任しか持つべきでない」と表現されますが、 この「責任」とは誰のためのものか、という 「アクター」 の視点が本質になります。

Robert C. Martin(提唱者)は次のように述べています。

"A class should have only one reason to change." クラスには変更理由がひとつだけであるべき

この「変更理由」とは、そのクラスに変更を求める人や立場=アクターを意味します。

アクターとは?

アクターの定義

アクターとは「そのクラスの変更を要求する主体」です。クラスの振る舞いや構造に対して変更を要求し得る主体を指します。

つまり「そのクラスを利用している者(人・モジュール・他のシステム)」と言い換えることもできます。

システムを利用するユーザーだけでなく、開発・保守を行う運用者や管理者、外部インターフェースの仕様策定者なども含まれます。

たとえば、以下のようなものが該当します。

  • ビジネスアクター:経営層・営業部門・顧客など、ビジネス要件の変更を要求する人々
  • 技術的アクター:DBA・運用担当・開発者など、技術的・実装上の理由で変更を要求する人々
  • 外部システム:APIの利用者、他のクラスやモジュールなど、インターフェースの変更を要求し得るもの
  • 規格・ルール:法制度やドメインルールなど、外部の制約により変更を強いる存在

WARNING

これらが1つのクラスに混在すると、変更理由が複数になり、保守が困難になるのです。

単一責任に違反している例

以下は、従業員(Employee)に関する処理を1つのクラスに詰め込んだ例です。

アクターとクラスの関係

この図が示すように、同じEmployeeクラスに対して、3つの異なる部門(アクター)が異なる目的で変更を要求する状況になっています。

クラス図

コード

ts
class Employee {
  constructor(
    public name: string,
    public hourlyRate: number,
    public hoursWorked: number
  ) {}

  // 経理部門の関心事:給与計算
  calculatePay(): number {
    return this.hourlyRate * this.hoursWorked;
  }

  // 人事部門の関心事:労働時間レポート
  reportHours(): string {
    return `${this.name}: ${this.hoursWorked}時間`;
  }

  // 技術部門(DBA)の関心事:データベース保存
  save(): void {
    console.log(`データベースに保存: ${this.name}`);
  }
}

問題点

このクラスは3つの異なるアクターに対して責任を持っています。

  1. 経理部門(CFO配下)calculatePay()の仕様を変更したい
    • 例:残業代の計算ロジックを変更、控除項目の追加
  2. 人事部門(COO配下)reportHours()の仕様を変更したい
    • 例:レポート形式の変更、集計期間の変更
  3. 技術部門(CTO配下)save()の仕様を変更したい
    • 例:データベースの種類変更、保存形式の変更

具体的なリスク

ケース1:給与計算ロジックの変更が人事レポートに影響

ts
class Employee {
  constructor(
    public name: string,
    public hourlyRate: number,
    public hoursWorked: number
  ) {}

  // 経理部門が「正規時間と残業時間を分けて計算したい」と要求
  calculatePay(): number {
    const regularHours = Math.min(this.hoursWorked, 160);
    const overtimeHours = Math.max(this.hoursWorked - 160, 0);
    return regularHours * this.hourlyRate + overtimeHours * this.hourlyRate * 1.5;
  }

  // この変更により、reportHours() も影響を受ける可能性
  reportHours(): string {
    // hoursWorked の解釈が変わってしまうかもしれない
    return `${this.name}: ${this.hoursWorked}時間`;
  }

  save(): void {
    console.log(`データベースに保存: ${this.name}`);
  }
}

問題:経理部門のための変更が、人事部門が使っているreportHours()の挙動に影響を与える可能性があります。

ケース2:データベース変更がビジネスロジックに影響

ts
class Employee {
  constructor(
    public name: string,
    public hourlyRate: number,
    public hoursWorked: number
  ) {}

  calculatePay(): number {
    return this.hourlyRate * this.hoursWorked;
  }

  reportHours(): string {
    return `${this.name}: ${this.hoursWorked}時間`;
  }

  // DBAが「データベースをMongoDBに変更したい」と要求
  save(): void {
    // MongoDB用の保存処理に変更
    const doc = {
      name: this.name,
      hourlyRate: this.hourlyRate,
      hoursWorked: this.hoursWorked
    };
    console.log(`MongoDBに保存: ${JSON.stringify(doc)}`);
  }
}

問題:データベースの変更のためにEmployeeクラスを修正すると、給与計算や労働時間レポートのテストも全てやり直す必要があります。

解決策:責任を分離する

各アクターの責任を別々のクラスに分離します。

アクターとクラスの関係(改善後)

この構造では、各アクターが自分の関心事だけを持つクラスと関わるため、変更の影響が他のアクターに波及しません

クラス図

コード

ts
// 純粋なデータクラス(全アクターが共通で使うデータ構造)
class EmployeeData {
  constructor(
    public name: string,
    public hourlyRate: number,
    public hoursWorked: number
  ) {}
}

// 経理部門の責任
class PayCalculator {
  calculate(employee: EmployeeData): number {
    return employee.hourlyRate * employee.hoursWorked;
  }
}

// 人事部門の責任
class HourReporter {
  report(employee: EmployeeData): string {
    return `${employee.name}: ${employee.hoursWorked}時間`;
  }
}

// 技術部門の責任
class EmployeeRepository {
  save(employee: EmployeeData): void {
    console.log(`データベースに保存: ${employee.name}`);
  }
}

実行例

ts
const employee = new EmployeeData('田中太郎', 2000, 160);

const payCalculator = new PayCalculator();
const hourReporter = new HourReporter();
const repository = new EmployeeRepository();

console.log(payCalculator.calculate(employee));  // 320000
console.log(hourReporter.report(employee));      // 田中太郎: 160時間
repository.save(employee);                        // データベースに保存: 田中太郎

分離のメリット

責任分離の3つのメリット

  1. 変更の局所化

    • 経理部門が給与計算ロジックを変更しても、PayCalculatorだけを修正すればよい
    • 人事部門やDBAの処理には一切影響しない
  2. テストの簡素化

    • 給与計算のテストはPayCalculatorだけをテストすればよい
    • データベース処理のモックを用意する必要がない
  3. 並行開発の実現

    • 経理部門向けの開発、人事部門向けの開発、DBA向けの開発を独立して進められる

状態(フィールド)も責任に含まれる

単一責任の原則は「メソッド(処理)」だけでなく、「フィールド(状態)」にも関係します。 たとえば、あるクラスが従業員の基本情報と給与計算用の一時データを同時に保持している場合、 それぞれが異なるアクターの責任領域であれば、分離すべき設計かもしれません。

  • 従業員の基本情報(名前、時給) → 人事部門の関心
  • 給与計算用の一時データ(控除額、賞与) → 経理部門の関心

このように、データ構造が異なるアクターに属する場合もSRP違反となり得ます。

原則に違反するとどうなるか

  • 一部の修正(例: 給与計算仕様変更)が他の処理(労働時間レポートやDB保存)にも影響する
  • どの責任に影響があるかを特定するのに時間がかかる
  • テスト対象が多く、修正のリスクが高くなる
  • 複数のアクターが同じクラスを変更するため、マージコンフリクトが発生しやすい

責任の分離の判断基準(リファクタリング時の指針)

以下のような視点を持つと、クラスの責任が複数あるかを判断しやすくなります。

  • メソッドごとに「これは誰のための処理か?」と問い直す
  • 異なるアクターが関心を持つメソッドが混在していたら、分離の検討をする
  • フィールドとメソッドが密接に関係している単位で、新しいクラスに抽出する
  • 「このクラスを変更する理由は何個あるか?」を数える
    • 2つ以上あればSRP違反の可能性が高い

他のSOLID原則との関連

関連図

  • 単一責任の原則 は、変更理由を1つに絞ることで、機能追加や仕様変更の影響範囲を限定できます。 これにより、オープンクローズドの原則(OCP) が目指す「既存コードを変更せずに拡張する」ことが実現しやすくなります。 例えば、給与計算仕様を変えたいとき、計算責任を分離しておけば、新たな OvertimePayCalculator を追加するだけで済み、既存の HourReporterEmployeeRepository を変更する必要はありません。

補足:DRY原則との関係

DRY(Don't Repeat Yourself)原則は「同じコードやロジックを繰り返さない」ことを推奨しますが、 単一責任の原則(SRP)と混同すると、設計が複雑になる危険があります。

❌ よくある誤解

「同じ処理をしているから」といって、異なる責任を持つ処理を1つの関数やクラスにまとめるのは危険です。

クラス図

コード

ts
class EmployeeManager {
  calculate(employee: EmployeeData): number {
    this.log('給与計算');
    return employee.hourlyRate * employee.hoursWorked;
  }

  report(employee: EmployeeData): string {
    this.log('レポート生成');
    return `${employee.name}: ${employee.hoursWorked}時間`;
  }

  save(employee: EmployeeData): void {
    this.log('保存');
    console.log(`保存: ${employee.name}`);
  }

  private log(action: string) {
    // ログ出力を共通化したつもりが…
    console.log(`[LOG]: ${action}`);
  }
}

このようにログ出力をDRYの観点から共通化すると、一見よさそうに見えますが、 ログ出力の責任が給与計算・レポート生成・保存それぞれの機能に密結合してしまっています。

✅ 正しい構成例:責任の分離

クラス図

コード

ts
class EmployeeData {
  constructor(
    public name: string,
    public hourlyRate: number,
    public hoursWorked: number
  ) {}
}

// ログ機能を専用クラスとして分離
class Logger {
  log(action: string) {
    console.log(`[LOG]: ${action}`);
  }
}

class PayCalculator {
  constructor(private logger: Logger) {}

  calculate(employee: EmployeeData): number {
    this.logger.log('給与計算');
    return employee.hourlyRate * employee.hoursWorked;
  }
}

class HourReporter {
  constructor(private logger: Logger) {}

  report(employee: EmployeeData): string {
    this.logger.log('レポート生成');
    return `${employee.name}: ${employee.hoursWorked}時間`;
  }
}

class EmployeeRepository {
  constructor(private logger: Logger) {}

  save(employee: EmployeeData): void {
    this.logger.log('保存');
    console.log(`保存: ${employee.name}`);
  }
}

実行例

ts
const employee = new EmployeeData('田中太郎', 2000, 160);
const logger = new Logger();

const payCalculator = new PayCalculator(logger);
const hourReporter = new HourReporter(logger);
const repository = new EmployeeRepository(logger);

payCalculator.calculate(employee);  // [LOG]: 給与計算
hourReporter.report(employee);      // [LOG]: レポート生成
repository.save(employee);           // [LOG]: 保存

補足:インターフェースを使った責任の分離(TypeScript)

TypeScriptでは、異なるアクターの責任をインターフェースとして分離することで、 役割ごとの設計がしやすくなります。

クラス図

コード

ts
interface PayCalculable {
  calculate(employee: EmployeeData): number;
}

interface HourReportable {
  report(employee: EmployeeData): string;
}

interface EmployeeStorable {
  save(employee: EmployeeData): void;
}

これらを実装するクラスは、単一のインターフェース(=単一責任)を持つことになります。 この設計は、後に学ぶ「インターフェース分離の原則(ISP)」にもつながります。

Released under the CC-BY-4.0 license.